テザー(Tether/USDT)とは?
テザー(Tether、通貨単位:USDT)は、米ドルに連動するステーブルコインの代表格です。1USDT=1USDを基本とし、価格の安定性を武器に仮想通貨市場で広く利用されています。送金、トレード、資産保全など多用途に活用され、世界で最も取引量の多い暗号資産のひとつとなっています。
テザーの特徴
- 米ドル連動:1USDT ≒ 1USDを維持。
- 高い流動性:世界最大規模の取引量。
- 複数のブロックチェーンに対応:Ethereum(ERC-20)、Tron(TRC-20)、BSCなど。
- 利便性:法定通貨と仮想通貨の橋渡し役。
テザーの仕組み
テザー社が発行するUSDTは、発行量に応じて準備資産が裏付けられています。
- 準備資産:米ドル現金、国債、社債など。
- 1:1ペッグ:常に1ドル前後で推移。
- マルチチェーン展開:取引コストや用途に応じて利用チェーンを選択可能。
テザーの歴史
- 2014年:Tether Limited設立。
- 2015年:USDT発行開始。
- 2017年以降:急速に取引量が拡大。
- 2020〜2023年:ステーブルコイン市場でシェアNo.1を維持。
ユースケースと利用事例
- 送金・決済:法定通貨に近い安定性で国際送金に利用。
- 取引ペア:仮想通貨取引所の主要基軸通貨。
- 資産保全:市場の下落局面で価値を一時避難。
- DeFi:レンディングや流動性提供に利用。
価格推移と市場動向
- 2015年:発行開始。
- 2017年:仮想通貨ブームで利用拡大。
- 2020年以降:DeFiとともに取引量が急増。
- 2023年:ステーブルコイン市場シェア約60%を維持。
将来性とリスク
- 将来性:仮想通貨市場の基盤通貨として安定的な需要。
- リスク:準備資産の透明性に対する懸念、規制強化リスク。
テザー(USDT)の買い方【初心者向け】
- 国内取引所で口座開設
USDTは未上場が多いため、国内取引所でBTCやUSDT建て通貨を用意。 - 海外取引所を利用
BinanceやBybitなどでUSDTを購入。 - ウォレットに保管
MetaMaskやハードウェアウォレットで管理。
投資戦略
- 短期投資:ボラティリティが低いため値上がり益は期待できない。
- 中期利用:取引や送金の基盤として活用。
- 長期利用:資産保全やDeFi利用のために保有。
よくある質問(Q&A)
Q1. USDTは価格が動かないの?
基本的に1ドルに連動しており、大きな価格変動はありません。
Q2. 国内取引所で買える?
現状は未対応が多く、海外取引所を利用する必要があります。
Q3. 安全性は?
準備資産の透明性については議論がありますが、取引量と利用実績は圧倒的です。
まとめ:テザーは「仮想通貨市場の基盤ステーブルコイン」
テザー(USDT)は、仮想通貨取引や送金の基盤となるステーブルコインで、流動性と利便性が非常に高いです。投機目的には不向きですが、取引や資産保全において必須の存在です。
初心者から上級者まで幅広く利用されているため、仮想通貨を始めるならまず理解しておくべき銘柄のひとつです。
参考リンク集
- Tether公式サイト
- 各種仮想通貨ニュースサイト
コメント